素材:
- 磁器

伊万里鍋島焼窯元 5potters
ブース番号:
〈巒山窯〉“墨弾き染付”シリーズ
商品紹介
“巒山窯” -ranzan- 佐賀県伊万里市大川内山に窯を構える伊万里鍋島焼窯元。 格調高い“鍋島”の伝統技法を継承しながらも、独自の世界観と表現技法で新たな“NABESHIMA”スタイルを確立しています。 特に、“鍋島”の伝統技法『墨弾き』を用いて描かれる“黒墨弾き”シリーズは、伝統工芸士:山本拓男の繊細で柔らかな描写と“鍋島”の様式美が見事に調和し、巒山窯を作風を代表するシリーズとなっています。
皿 小皿・豆皿 カップ 箸・カトラリー 白 緑 電子レンジ対応 食洗機対応 磁器 伊万里鍋島焼
商品購入

伊万里鍋島焼窯元 5potters
ブース番号:
〈福岡大五窯〉慈母観音像
商品紹介
福岡大五窯の工芸品を代表する観音像は、 表情など細かな箇所にも妥協のない力作です。 大観音像はより高度な熟練技法を用い、長い時間をかけて製作されています。 一つ一つの箇所に丹念な作業を入れ、妥協ない仕上がりとなっています。 白磁の素材感の持つ柔らかさや優しさの伝わる風合いとなっており、 インテリアにご家庭の守り神として飾りたい逸品です。

KIKIME
ブース番号:
koudai プレート S / 各
商品紹介
日本一の陶磁器生産量を誇る美濃焼の産地・岐阜県土岐市で、ひとつひとつ職人の手仕事によって仕上げられる流れるような陰影と異なる高さのうつわ。 思い思いに組み合わせて、うつわの層を重ねれば、食卓の上に奥行きとリズムが生まれます。 高さの異なるうつわを組み合わせることで、蓮の葉が少しずつ重なり合うように、うつわの端と端が重なって、食卓の上に高さの奥行きとリズムが生まれます。 真直ぐにのびた高台とひとつづきのプレートは、そっと手に馴染むなめらかな質感。 通常、高さのある高台は下に向かって広がっているものが多いですが、コンパクトな食卓であっても、もっと自由に料理を広げて愉しんでもらいたいという想いから、うつわを組み合わせやすく、空間を広く使える直線的な形状の高台にこだわりました。
皿 黒 グレー 白 電子レンジ対応 食洗機対応 磁器 美濃焼
商品購入

KIKIME
ブース番号:
koudai プレート L / 各
商品紹介
日本一の陶磁器生産量を誇る美濃焼の産地・岐阜県土岐市で、職人の手仕事によって仕上げられる流れるような陰影と異なる高さのうつわ。 思い思いに組み合わせて、うつわの層を重ねれば、食卓の上に奥行きとリズムが生まれます。 高さの異なるうつわを組み合わせることで、蓮の葉が少しずつ重なり合うように、うつわの端と端が重なって、食卓の上に高さの奥行きとリズムが生まれます。 真直ぐにのびた高台とひとつづきのプレートは、そっと手に馴染むなめらかな質感。 通常、高さのある高台は下に向かって広がっているものが多いですが、コンパクトな食卓であっても、もっと自由に料理を広げて愉しんでもらいたいという想いから、うつわを組み合わせやすく、空間を広く使える直線的な形状の高台にこだわりました。
皿 黒 グレー 白 電子レンジ対応 食洗機対応 磁器 美濃焼
商品購入

KIKIME
ブース番号:
koudai ボウル / 各
商品紹介
日本一の陶磁器生産量を誇る美濃焼の産地・岐阜県土岐市で、ひとつひとつ職人の手仕事によって仕上げられる流れるような陰影と異なる高さのうつわ。 思い思いに組み合わせて、うつわの層を重ねれば、食卓の上に奥行きとリズムが生まれます。 高さの異なるうつわを組み合わせることで、蓮の葉が少しずつ重なり合うように、うつわの端と端が重なって、食卓の上に高さの奥行きとリズムが生まれます。 真直ぐにのびた高台とひとつづきのプレートは、そっと手に馴染むなめらかな質感。 通常、高さのある高台は下に向かって広がっているものが多いですが、コンパクトな食卓であっても、もっと自由に料理を広げて愉しんでもらいたいという想いから、うつわを組み合わせやすく、空間を広く使える直線的な形状の高台にこだわりました。
皿 黒 グレー 白 電子レンジ対応 食洗機対応 磁器 美濃焼
商品購入

KIKIME
ブース番号:
hanauke フラワーベース / 各
商品紹介
草花のある空間、最も美しい時期を過ぎても、暮らしの中で愛でていたいもの。 hanaukeは、ひとつひとつ木目の異なるひのきのプレートが受け皿となって、落ちた葉や花びらをも風情として、暮らしの中に飾る役割を持ちます。 釉薬の質感が温かな美濃焼のベースと、木の表情の掛け合わせの美しさは、それぞれの職人の手仕事によってカタチ造られています。 白磁とひのき、異素材組み合わせからなる心地良い違和感の佇まいは、花を生けていなくても絵になり、日常の空間にアクセントを与えてくれます。 花を生けるだけでなく、鍵やアクセサリーなどの小物置きとして、人を迎える玄関・集うダイニング・くつろぐリビングなど置くシーンによって、使い方にバリエーションが生まれます。 受け皿となるプレートは簡単に取り外せるので、水換えやお手入れがしやすくなっています。
商品購入